
Cover.古川英隆
「おもしろうて」 来年、個展をする画廊の主人に誘われて、舞妓あげて鵜飼見物の舟遊び。暗くなるのを待つあいだ、舞いにお囃子、お座敷遊び。大人遊びの伝統が生きる町は実に文化的。また、これがなんとも贅沢で楽しいのだ。
-
話題の焦点
-
留意事項通知という処方制限「装置」
日本リリー「トルツ」、高薬価なのに取り下げの苦渋
-
売らせてもらえない「結末」を迎えた卸
返品されたトルツは「廃棄処分」
-
OBSERVER
-
ますます「先鋭化」する薬価算定
オプジーボ、トルツを弾みに「抜本改革」へ
-
注目新薬と市場展望(第2回)
-
Halmes&Vaccine(第32回 〜EAとTO〜)
-
女子プロと「ラウンド」で大盛況
明治が自社トーナメントに卸社長を招待
-
「健検」を進める輝かしい面々
医師会と厚労省が支援、NHKはテキストで一儲け
-
医薬品業界に「プロ社長」は必要か
乱世の時代に求められるリーダー像
-
世界の医薬品業界(第114回)
-
化学構造式から薬剤師が考えるクスリ
-
薬剤経済学((後) 保険適用拡大の政策費用を上回る)
-
海外時報(施行3年目にして展望は悲観的)
-
技術革新と製薬企業の明日(第72回 苦難を乗り越えた栄研化学)
-
医薬経済気象台(—消費者物価下落率が拡大—)
-
医療企業・その現状と展望(—卓越した光学技術が基盤—)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(話題が沸騰する「フィンテック」)
-
interview
-
Patient Relations
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(〜「剤形」は戦略的なイノベーション①〜)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析125)
-
環境激変 MR進化論(第208回)
-
鳥集徹の口に苦い話 〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第22回)
-
時流遡航(第34回 ─概念そのものへの疑問も─)
-
読む医療—医師が書いた本の斜め読み—(第57回)
-
審査建言
-
平時医療の破錠に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第12回)
-
眺望「医薬街道」
-
アジアの医療に学ぶ(第21回)
-
一筆入魂(震災から5年で初めて明かす思い)