
Cover.古川英隆
「祝杯」 仕事の区切りに飲みたくなるのは酒飲みの性。仕事が長かったり大変だったりした場合には尚のこと。もちろん、仲間や身内と挙げる祝杯も良い。だがしかし、ときには独りしみじみ挙げたい祝杯もある。
-
話題の焦点
-
しわ寄せ必至の18年度薬価改定
オプジーボ“追っかけ再算定”のその先
-
銘柄公開でわかった製薬業界の大株主「GPIF」
塩崎厚労相の武田薬品株も下支え
-
OBSERVER
-
中国で「チーム医療」は普及するのか
糖尿病領域に日本式治療、医師や薬剤師が指導
-
BS市場は「代替可能性」がカギ
米国で競争激化、日本企業の勝算は
-
締め付けに挑む調剤チェーン
15年度決算から見る「実力」、差が出始めたか
-
熊本地震から得られた教訓(第5回)
-
注目新薬と市場展望(第1回)
-
Halmes&Vaccine(第30回 〜凋落の契機〜)
-
ベンチャー支援の「追い風」に乗れるか
主要バイオベンチャーの業績と事業の進展度合い
-
オプジーボ「まな板の鯉」の命運
「期中改定」論で問われる業界見識
-
執刀医師よりも問題なのは誰だ
群大病院の事故調が突きつけるもの
-
後発品を避ける「医療三師」
北海道では過疎地と同レベルの使用実態
-
お薬手帳に見るソニーの「落日」
ガラパゴス規格を押し進める短絡的発想
-
世界の医薬品業界(第113回)
-
薬剤経済学
-
海外時報(米国PBM2社の対照的なFL排除方針)
-
技術革新と製薬企業の明日(第71回 世界のビッグファーマが参入)
-
医薬経済気象台(—消費心理改善は容易でない—)
-
医療企業・その現状と展望(—キット製品の拡大が増収をけん引—)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方
-
interview
-
Patient Relations
-
ホットシエスタ
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析124)
-
環境激変 MR進化論(第206回)
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(〜患者はどれだけ問いかけられるのか〜)
-
鳥集徹の口に苦い話 〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第20回)
-
時流遡航(─概念そのものへの疑問も─)
-
読む医療—医師が書いた本の斜め読み—(第55回)
-
平時医療の破錠に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第10回)
-
審査建言
-
眺望「医薬街道」
-
一筆入魂