
Cover.古川英隆
「みかん」 喉が痛む…風邪をひいたらしい。ビタミンを補給せねばと蜜柑を買ってきた。炬燵に膝を入れ、果実の南極に親指を突き立てふたつに割れば、鮮やかに果汁滴る果肉が零れ出る。渇いた部屋を一気に爽やかな香りが包んだ。
-
話題の焦点
-
OBSERVER
-
絶頂期を迎えたファイザー後継社長
数々の製薬企業を「踏み台」に
-
安倍首相は日医を「斬る」か
16年度改定、調剤の「財源」は召し上げ
-
新薬の市場環境を読む(第74回)
-
「てんかんを取り巻く現状」(第6回)
-
Halmes&Vaccine(第14回 〜それぞれの現〜)
-
赤字垂れ流す逓信病院は「針の筵」
日本郵政上場で強まる「売却話」
-
追い詰められ「米国直販」の田辺三菱
三津家社長は「ぬるま湯体質」を改善できるか
-
世界の医薬品業界(第105回)
-
薬剤経済学(第3回 新薬開発と薬価設定の世界的な調和策)
-
海外時報(対照的な2社の合体、「M&Aアーティスト」の真価は如何)
-
技術革新と製薬企業の明日(第63回 リーマンショック後の対応が分岐点)
-
医薬経済気象台(—整合性を失った雇用と消費の行方—)
-
医療企業・その現状と展望(—18 都道県が商域だが店舗網は薄い—)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(流通業の金融参入が加速)
-
特別インタビュー 後発品企業の戦略を聞く
-
Patient Relations
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(第28回 希少疾患の高い薬剤の治療コストは)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析121)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第347回)
-
環境激変 MR進化論(第191回)
-
帰ってきたビリーの挑戦(第17回)
-
鳥集徹の口に苦い話 〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第4回)
-
時流遡航(第21回 ─優れた研究者だが人間的には問題な人も─)
-
薬価基準の歴史(第22回)
-
読む医療—医師が書いた本の斜め読み—(第39回)
-
眺望「医薬街道」
-
一筆入魂(出版不況とネット社会に生まれたひずみ)