
Cover.古川英隆
「ブドウの花」 ブドウの花を見た。花弁すらはっきりしない地味な花は、なんと上を向いて咲いていた。どうやら、これが実りながら重みで垂れて、僕らの見慣れた房を成すらしい。恥ずかしながら初めて知った。
-
話題の焦点
-
企業任せの「日本版CU制度」
「治験だから」厚労省は責任負わず、患者からも不安の声
-
深層◎企業再編(“捨てるに惜しい”残存者利益を追求するEAファーマ)
-
OBSERVER
-
講演料で稼いでいる「診療科」
赤字の国立大学病院、頼みの綱は製薬企業での「副業」
-
間違いだらけのHTA(第4回)
-
現場が望む社会保障制度(第6回)
-
HOLMES & VACCINE(第11回〜80年代の実力〜)
-
日歯連不正献金問題の本質と課題
-
国内バイオベンチャーの戦略を見る(第18回)
-
日本で解禁なるか大麻の「医療用研究」
欧米で先行、臨床カンナビノイド学会設立も険しい道
-
JT医薬事業のまだ遠き「春」
単年度黒字化の気配も、周辺環境は厳冬の時代へ
-
薬剤経済学(第15回 薬剤給付で慢性疾患患者には控えめな効果)
-
海外時報(製薬業界は反対も、「高い薬価」批判が足枷に)
-
医薬経済気象台(—設備投資拡大要請が象徴的—)
-
医療企業・その現状と展望(—郊外型大型店でドミナント戦略推進—)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(課題山積のワンバンク)
-
特別インタビュー 後発品企業の戦略を聞く
-
Patient Relations
-
白血病になった社長 患者になって気付いたMRの課題(第14回)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第344回)
-
環境激変 MR進化論(第188回)
-
漢方処方 千差万様(第9回)
-
帰ってきたビリーの挑戦(第14回)
-
鳥集徹の口に苦い話 〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第1回)
-
フロントライン
-
時流遡航(第18回 ─サイエンスライターの重要性を訴えかける─)
-
読む医療—医師が書いた本の斜め読み—(第36回)
-
審査建言
-
官庁ふるさと人脈
-
From Local to Global 私と公衆衛生(第85回)
-
眺望「医薬街道」