
Cover.古川英隆
「依佐美送信所」 近所に鉄塔があった。開戦時は潜水艦に指令を出し、戦後米軍に接収され、冷戦時はソビエトの核弾頭もここを向いていたと聞く。そんな超長波電波塔も、返還後すぐ解体された。こうして歴史は忘れ去られる。
-
話題の焦点
-
「日本版HTA」は今も霧の中
この期に及んで再確認、「走りながら考えよう」
-
設備投資議論は「寡占化」を加速する
後発品の数量「80%」時代
-
OBSERVER
-
なりふり構わず「利益確保」重視
ダーゼン類薬、各社の苦境が浮き彫りに
-
国家公務員は後発品を使っているのか
周回遅れで促進策を打ち出す財務省
-
ASCO実況中継「適切な患者を選択せよ」
新薬の市場環境を読む 第69回
-
Halmes&Vaccine(第2回〜日本の変遷〜)
-
社会保障削減の影の主役「内閣人事局」
官邸に色目使い、自縄自縛の厚労省
-
成田の医学部新設は「秒読み」
医療界は反対の声も、突き進む政府
-
情報漏えい国家の「危うい」データヘルス計画
健保組合の「実効性」を疑問視する声も
-
世界の医薬品業界(第99回)
-
薬剤経済学(第6回 死因の相関と時間差を織り込んだ死亡率推計)
-
海外時報(秋にはビジネス向けにも開示、CMSの狙い)
-
技術革新と製薬企業の明日(第57回)
-
医薬経済気象台
-
医療企業・その現状と展望 大木(—取引先及び商品拡大を推進—)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(日本生命「宗旨替え」で保険料価格が値崩れ)
-
Patient Relations
-
白血病になった社長・患者になって気付いたMRの課題(第5回)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析115)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第335回)
-
環境激変 MR進化論(第180回)
-
帰ってきたビリーの挑戦(第5回)
-
時流遡航(第9回)
-
薬価基準の歴史(第15回)
-
読む医療—医師が書いた本の斜め読み—(第27回)
-
審査建言
-
データズームイン
-
眺望「医薬街道」