
Cover.古川英隆
「お稲荷さん」 展覧会を観たついでに豊川稲荷へ。ここは鳥居を構えるものの神社でなく、なんとお寺。しかも「自力」を説いた道元を開祖とする曹洞宗。利益に縋る稲荷信仰とは対照的で面白い。日本の信仰はおおらかで懐が深い。
-
話題の焦点
-
資金提供開示「政治の落とし処」
臨床研究規制法案、族議員「活躍」で義務化は見送り
-
卸の「代理戦争」と化すC型肝炎薬市場
「取引先」を限定したギリアドに業界が騒然
-
OBSERVER
-
医療費削減でまな板の鯉「湿布薬」
財務省と保険者が「圧力」、どこまで踏み込むか
-
血液製剤の完全自給「歪な理念」
国産贔屓の「アルブミンGL案」、現場は経営が先
-
日薬「安堵」の陰に潜む真の敵
医薬分業を叩くのは規制改革会議ではない
-
新薬の市場環境を読む(第67回)
-
医療そのものを変える「人口減少」
東北の病院淘汰は不可避に
-
侮れないクジラの「潜在能力」
筋肉中に含まれる「バレニン」で認知症予防研究
-
Halmes&Vaccine(第32回〜のれん代〜)
-
「再生医療」ブームにこれだけの懸念
脳裏をよぎる国家プロジェクトの「惨状」
-
世界の医薬品業界(第97回)
-
薬剤経済学(第2回 薬剤の医療費節減効果は限定的で条件付き)
-
海外時報(公的保険下の薬剤給付管理に限界)
-
技術革新と製薬企業の明日(第55回)
-
医薬経済気象台
-
医療企業・その現状と展望(—主力事業は医薬品卸と医療機器卸—)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(市場が過熱する日本郵政の「親子上場」)
-
Patient Relations
-
interview
-
白血病になった社長・患者になって気付いたMRの課題(第1回)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析113)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第232回)
-
環境激変 MR進化論(第176回)
-
帰ってきたビリーの挑戦(第1回)
-
時流遡航(第5回)
-
薬価基準の歴史(第13回)
-
読む医療—医師が書いた本の斜め読み—(第23回)
-
眺望「医薬街道」
-
一筆入魂
-
この国につけるクスリ 社会保障よもやま話