
Cover.古川英隆
「小さなブラシ」 展覧会に現れた友人が手土産にと小さな袋を差し出した。開ければ小さなブラシがひとつ出てきた。彼はキノコの掃除用ブラシだと言った。説明書には只メーカーの矜持が綴られるばかり。用途など書かれていなかった。
-
話題の焦点
-
16年度改定は薬価に「透明性」を
業界主張を通したいなら、HTAに抗うのは損だ
-
▲3%超えもある診療報酬改定
薬価は6%台の引き下げの公算
-
OBSERVER
-
新薬に期待も迫りくる「リスク」
医薬品業界新年展望
-
メーカー依存ビジネス崩壊の序章
未妥結減算で明らかになった医薬品卸の苦境
-
新薬の市場環境を読む(第64回)
-
この名称でも生温い「実態」
「危険ドラッグ」はどのように社会に入り込んだのか
-
バイオベンチャーへの「期待値」
14年度上半期決算から見る実力
-
医師不足で「追い風」の紹介ビジネス
不祥事があっても市場では人気のMRT
-
Halmes&Vaccine(第26回〜生き残る手段〜)
-
後戻りできないタケダの「風土変革」
「タケキャブ」は最後の郷愁
-
世界の医薬品業界(第94回)
-
海外時報(「排除」によって再交渉を余儀なくされたギリアド)
-
医薬経済気象台
-
医政羅針盤
-
いまさら聞けない生薬・漢方薬(最終回)
-
経済記事の読み方(保険会社の病院系列化への布石に)
-
薬剤経済学(第3回 PI療法対ソホスブビルは薬価次第)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析110)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第326回)
-
環境激変 MR進化論(第170回)
-
薬価基準の歴史(第10回)
-
読む医療—医師が書いた本の斜め読み—(第17回)
-
interview
-
Patient Relations
-
眺望「医薬街道」
-
技術革新と製薬企業の明日(第54回)
-
医療企業・その現状と展望 (—持株会社体制で調剤薬局等を展開—)
-
時流遡航(第10回)
-
この国につけるクスリ 社会保障よもやま話