
Cover.古川英隆
「もと道路元標」 大正時代に建てたという。既に法律が変わり道路の基点も変更された上、もとあった場所から移されても、なお石碑は残されている。もはや何を残したいかも分からず、単に石碑を捨てられぬだけのようにすら思われる。
-
話題の焦点
-
主治医機能に潜む「罠」
14年度診療報酬改定、厚労省が仕掛けた本当の目的
-
深層◎医療制度(叩かれる調剤の影で躍進する病院薬剤師)
-
OBSERVER
-
「横倉・日医」安定飛行で2期目へ
坪井氏以来の「長期政権」予感させる盤石ぶり
-
インフルワクチン事業は「誰」が手中に
米国企業が優勢、日本企業の可能性は
-
再生医療「実用化」の最前線
企業の参入促す環境整備を
-
新薬の市場環境を読む(第57回)
-
謝り続けた最後の日本人社長
ノバルティス再生に向け、外国人経営にシフト
-
西太后で荒稼ぎした自称「中国女医」
漢方クリームに最強ステロイド混入で被害拡大
-
Halmes&Vaccine(第12回〜面分業の弱点〜)
-
再びの危機到来「ユニチカ」
幕ニ育成の時間はまだあるか
-
世界の医薬品業界(第87回)
-
修復腎移植の真実(第6回)
-
海外時報(「ボタンの掛け違い」を語るCEOの綱渡りは続く)
-
医薬経済気象台
-
医政羅針盤
-
いまさら聞けない生薬・漢方薬(第23回)
-
薬剤経済学(第5回 ブランド製剤を含む患者ゼロ負担でも費用中立)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析103)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第312回)
-
環境激変 MR進化論(第156回)
-
薬価基準の歴史(第3回)
-
読む医療—医師が書いた本の斜め読み—(第3回)
-
Patient Relations
-
interview
-
眺望「医薬街道」
-
技術革新と製薬企業の明日(第47回)
-
医療企業・その現状と展望(—遺伝子治療にも参入、開発を活発化—)
-
ラテン転々(第4回)
-
時流遡航(第27回)
-
この国につけるクスリ 社会保障よもやま話