
Cover.古川英隆
「小さい秋」 暦は秋も酷暑がつづく。雨も少ない。池は水底を晒して痛々しい。それでも草むらからは、かぼそいながらも虫の音が聞こえる。残暑も秋のうちなのだな。
-
話題の焦点
-
政治が焦らせる「ディオバン問題」
検討委員会、事実解明は〝お説教〟で後回し
-
深層・透明性ガイドライン(初の資金提供額開示で見えたもの)
-
OBSERVER
-
資金開示、多くは「嫌々」
透明性GLから窺える、情報公開へのスタンス
-
日本的「模様眺め」のTPP対応
政府と製薬業界、それぞれの板挟み
-
中堅2社の悲哀漂う「ウロキナーゼ」
“昔の薬”の背後に迫る安定供給への重圧
-
「信頼」も「パイプ」もない厚労省
人事も政策も頭越しで決める安倍首相
-
新薬の市場環境を読む(第48回)
-
正念場を迎えた「SCM」構築(第36回)
-
鬼門「主治医機能」は強化できるか
失敗なら患者負担増で終わる改革
-
「院内暴力」に怯える医療機関
「様付け」が患者をつけあがらせた
-
Halmes&Vaccine(第17回 〜1000億円以下の実力〜)
-
精密機器各社が参入めざす「医療」
技術に自負、まずは国内市場で消耗戦か
-
世界の医薬品業界(第78回)
-
海外時報(法制化から3年半、紆余曲折は続くのか)
-
医薬経済気象台
-
審査建言
-
いまさら聞けない生薬・漢方薬(第14回 アリストロキア腎症)
-
薬剤経済学(第2回 患者単位のデータによる体系的評価の実現)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析94)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第294回)
-
環境激変 MR進化論(第138回)
-
Patient Relations
-
眺望「医薬街道」
-
バイオシミラーの船出(第4回)
-
ラテン転々(第4回)
-
製薬企業・その現状と展望(—原薬・製品の製造に経営資源集中—)
-
時流遡航(第11回)
-
技術革新と製薬企業の明日(第38回)
-
放言de万事開帳
-
この国につけるクスリ 社会保障よもやま話