
Cover.古川英隆
「758∧3℃」 名古屋ブランドの喫茶店に入った。折角なので「味噌かつサンド」を頼んでみた。全国向けか、幾分甘さの控えめな豆味噌に、晒し玉葱がシャッキリとアクセントを添えていた。でも、ちょっとこの量は多過ぎかもな。
-
話題の焦点
-
「エダラボン」先発・後発で再検証
専門家が否定しても出てくるインビトロ試験
-
深層◎消費税増税(「5%増税」が医療・医薬品業界には好都合)
-
OBSERVER
-
スイッチOTC薬が止まった日
エパデール審議で見えた医師会とは別の本当の敵
-
「漂流」し始めたHPVワクチン
推進派と反対派は対峙、接種者は蚊帳の外
-
新薬の市場環境を読む(第46回)
-
低薬価に算定された「G—CSF」シミラー
15年以降の増加を見越した厚労省
-
「機能強化型ST」で巻き直せるか
訪問看護、同時改定後も残るジリ貧のスパイラル
-
役員報酬「国際化」で武田が上位独占
後発メーカーの平均給与は先発並みに
-
規制緩和で新保険、実現性は「葬儀」だけ
金融庁は容認したが、不妊も介護も見極め必要
-
Halmes&Vaccine(第13回 〜新薬創出企業の矜持〜)
-
「ヘルスケア企業」へ脱皮図る旭化成
成否は閉塞感漂う石化事業の対処次第
-
世界の医薬品業界
-
海外時報(疑われる研究報告の偏向と利害関係)
-
医薬経済気象台
-
いまさら聞けない生薬・漢方薬(第12回)
-
薬剤経済学((前))
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析92)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第290回)
-
環境激変 MR進化論(第134回)
-
interview
-
Patient Relations
-
眺望「医薬街道」
-
ラテン転々(No.38)
-
製薬企業・その現状と展望(—販売委託で開発・製造に資源集中—)
-
放言de万事開帳
-
時流遡航(第7回)
-
技術革新と製薬企業の明日(第36回)
-
この国につけるクスリ 社会保障よもやま話