
Cover.古川英隆
「古都の幸」 旧知の建築家と「伝統に触れる旅」をテーマに金沢へ。名所を巡り、工芸体験したあと割烹に入って、銘酒傾けながら日本海の幸を噛みしめて思うには、文化って、消費するものじゃなく育むものじゃないかってこと。
-
話題の焦点
-
「断酒」で30年ぶりの新薬登場
飲みたい気持ちを抑える「レグテクト」
-
医療界の「JUMP」は跳べるか
番号制推進とビッグデータ活用で新協議会
-
OBSERVER
-
鬼門「国保救済」は成就するか
日医には根回し済み、経済界が高い壁
-
高給取り「過剰在庫」の向かう先
人材流動化が引き起こす受託会社への転身
-
医師会が振り払えないカルテル疑惑
インフルエンザ予防接種、公費か自費か
-
「分業バッシング」から内部崩壊へ
政治組織の瓦解でピンチ拡大
-
新薬の市場環境を読む(第43回)
-
なぜ「がん幹細胞」は重要なのか
-
正念場を迎えた「SCM」構築(第29回)
-
「第2のAIJ」と化すMRI事件
「診療報酬」で引っ掛かった皆保険の日本人
-
Halmes&Vaccine(第9回 〜自社開発品とは〜)
-
「製販分離」が招いた製薬会社の堕落
相次ぐ製品回収、製造販売業3役は機能せず
-
世界の医薬品業界
-
海外時報(QALYは廃棄すべきか、HTA最適化の「解」とは⑤)
-
医薬経済気象台
-
審査建言
-
いまさら聞けない生薬・漢方薬(第10回)
-
経済記事の読み方
-
新薬を斬る
-
薬剤経済学((前) 個人差を無視した給付制限の危険性)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析90)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第285回)
-
環境激変 MR進化論(第130回)
-
患者会
-
眺望「医薬街道」
-
ラテン転々(No.36)
-
製薬企業・その現状と展望(—収益性悪化は研究開発費増の影響—)
-
時流遡航(第5回)
-
技術革新と製薬企業の明日(第34回)
-
放言de万事開帳
-
この国につけるクスリ 社会保障よもやま話