
Cover.古川英隆
「雪んなか」 豪雪地帯。独り暮らしで築三百年の民家を守るおばあちゃんを訪ねた。お茶に林檎に野沢菜に…次々出して頂き恐縮。取材を終えて帰り際、振り返ると寒いなか見送ってくれていた。暮らしの厳しい分、雪国は人が温かい。
-
話題の焦点
-
クラウド型の健康管理サービス続々
ライフレコーダーで生体ログを24時間計測・集積する時代
-
深層(3・11〝復興〟の陰でまだ癒えぬ心の傷)
-
OBSERVER
-
放射能に振り回される福島の医療
患者増えても収入増えず
-
地域医療充実こそ日本復興のカギ
-
新薬の市場環境を読む(第38回)
-
正念場を迎えた「SCM」構築(第24回)
-
後発品への経済誘導は「もう限界」
調剤体制加算、一般名処方加算の致命的欠陥を問う
-
「運も味方」田村厚労相の実力
「平成研の厚生族」から一皮剥けるか
-
生産性なき「開発マン」の未来
外部委託が人材流動の引き金に、CRO転職も安泰とは言えず
-
医療界を震撼させた〝凄腕女社長〟
贈収賄・詐欺事件、足掛け6年の最終章
-
Holmes&Vaccine(第4回 〜ファミリーの価値〜)
-
子会社の計画に影落とす住化の苦境
社運賭けたプラント、液晶関連素材で痛手
-
海外時報(被験者確保は旧態依然、改革に必要な人材も不足)
-
ワクチン悲喜こもごも(その5 財源で無力な厚労省)
-
経済記事の読み方
-
少数派経済観測(第11回)
-
医薬経済気象台
-
経営学から見た医薬品(第5回)
-
薬剤経済学(第13回 研究結果を日常診療に反映させるキー(後))
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第280回)
-
環境激変 MR進化論(第125回)
-
患者会
-
フロントライン
-
眺望「医薬街道」
-
製薬企業・その現状と展望(—新中期計画の目標達成は難しい—)
-
老医師のつぶやき(第11回)
-
From Local to Global 私と公衆衛生(第53回)
-
時流遡航(第4回)
-
この国につけるクスリ 社会保障よもやま話