
Cover.古川英隆
「蝸牛」 仕事とはいえ、久々の山取材に行楽気分だった。残念ながら日頃の行いか、雨となった。雨でも行かねばならないのが行楽でないところ。それでも山路を歩けば空気は美味い。街で見かけなくなった分解者とも遭遇する。
-
話題の焦点
-
深層◎薬価制度改革(長期収載品「引き下げ」の選択肢)
-
OBSERVER
-
サノフィのなりふり構わぬ「アレグラ」対策
後発品で沢井に「警告状」、OTCスイッチも
-
新薬の市場環境を読む(第22回)
-
正念場を迎えた「SCM」構築(第8回)
-
地域医療で先行く「金沢区三師会」
設立40年、6つの総合病院も友好関係に
-
Holmes&Vaccine(第12回 〜薬価差と調剤報酬に頼らない時代〜)
-
「クスリ馬鹿」消え、つけ込まれる日本
製薬業界に生まれる“第2の日本IBM”
-
世界の医薬品業界(第63回 )
-
海外時報(特許切れの「プラビックス」、新薬2剤に主役は譲らず)
-
ワクチン悲喜こもごも(その1 「はじめの一歩」か「夏の日の花火」か)
-
少数派経済観測(第2回)
-
医薬経済気象台
-
ドクターかでいの医療の裏技(第17回)
-
審査建言
-
薬剤経済学(第60回 糖尿病用薬の直接比較—体系的評価(下))
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析79)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第263回)
-
〜環境激変 MR進化論〜(第108回)
-
医療の流れを見極める(Chapter92)
-
乳がん患者400名の生活調査(第2回)
-
interview
-
患者会
-
眺望「医薬街道」
-
ラテン転々(No.25)
-
製薬企業・その現状と展望(環境・特許満了もマイナス要因に)
-
時流遡航(第6回)
-
技術革新と製薬企業の明日(第23回)
-
アジアの医療に学ぶ(第10回)
-
フロントライン
-
この国につけるクスリ 社会保障よもやま話