
Cover.古川英隆
「箱の中の夢」 アンリ・ルソーは植物園を取材して、何枚ものジャングルの絵を描いた。ピカソら若手には、南米へ従軍したとき見た光景だと語ったという。それは単なる虚言なのだが、作品には「夢みる力」のようなものを感じる。
-
話題の焦点
-
深層◎流通改善(中途半端過ぎる「カテゴリー別交渉」)
-
OBSERVER
-
誰も泥かぶらぬ民主「厚生族」
一体改革は崩壊、残ったのは消費税増税
-
12年度薬価改革で「新たな火種」
「潮目」変わるも、先発・後発に「溝」
-
製薬「親子上場」のジレンマは続く
売り払うに惜しいが買うには高い、孝行息子の行く末は
-
医薬品セクター「12年の注目点」
-
「日本版EHR」を実践する東金病院
地域医療連携実現のカギ握るシステム
-
テラプレビルが変えた抗ウイルス薬市場
地味ながらも目の離せない領域に
-
調剤ポイント騒動は「10年戦争」へ
ドラッグ側が抗戦の構え、マツキヨは共同訴訟を提案
-
Holmes&Vaccine(薬剤師の多い国、日本)
-
東レが医薬事業にようやく本腰か
製薬協加盟でM&A「加速」との観測も
-
世界の医薬品業界(第58回)
-
海外時報(ぶり返す「選択と集中」、堅く稼ぐ戦略に)
-
医薬経済気象台
-
審査建言
-
ドクターかでいの医療の裏技(第13回)
-
漢方の常識・非常識(第14回)
-
薬剤経済学(有効性比較研究の実際50)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析74)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第253回)
-
〜環境激変 MR進化論〜(第98回)
-
医療の流れを見極める(Chapter83)
-
一筆入魂
-
患者会
-
フロントライン
-
ラテン転々(No.20)
-
時流遡航
-
技術革新と製薬企業の明日(第18回)
-
眺望「医薬街道」
-
この国につけるクスリ 社会保障よもやま話