
Cover.古川英隆
「落語の会」 行きつけのバーで落語の会があった。見慣れたボトル棚を借景に、いつもの居心地良い空間で、常連連中にて囲むプロの芸は、寄席等に足を運んで観るのとはまた異なって、実に贅沢であった。
-
話題の焦点
-
年内に変動する「官高党低」体制
同時改定で日医に配慮した安倍首相
-
OBSERVER
-
ドラッグストアの命運握る「生鮮食品」
小商圏への出店には不可欠なアイテム
-
注目新薬と市場展望(第18回)
-
HOLMES & VACCINE(第9回 ~日本化薬の行く道~)
-
医薬品輸送で先手打った「ANA」
国際標準化の波に対応、ライバル「JAL」の動きは
-
生きた数字を出せぬエーザイの「事業戦略」
アデュカヌマブに賭ける前にやるべきことはある
-
世界の医薬品業界(第130回)
-
薬剤経済学((後) FDA迅速審査対象の獲得QALYは60倍)
-
海外時報(46製剤が承認、R&D生産性は回復したのか)
-
変革期迎えた中国医薬品業界(中国を認めた理由とは)
-
技術革新と製薬企業の明日(意思決定の早い企業が勝ち抜く時代)
-
医薬経済気象台(―好スタートを切った株式市場―)
-
製薬企業の経営診断(―大日本住友、研究開発型へ資源集中―)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(第4回 生き残りへ激変前夜の生命保険業界)
-
interview
-
Patient Relations
-
エンディングノート(第10回)
-
特別インタビュー 医薬品業界の激動の30年
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析140)
-
環境激変 MR進化論(第240回)
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(第53回 リフィル処方、薬剤の購入状況)
-
鳥集徹の口に苦い話 ~媚びないジャーナリストの劇薬処方箋~(第54回)
-
時流遡航(第2回 ─「哲学」という言葉の起源とその学術領域─)
-
読む医療―医師が書いた本の斜め読み―(第89回)
-
平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~(第44回)
-
審査建言
-
眺望「医薬街道」
-
一筆入魂(いずれにしても後悔する延命治療の選択)
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
2017/12/21~2018/1/3
-
NOTEBOOK●こぼれ話
-
時感/編集後記
-
奥付