
Cover.古川英隆
「昨日のバベル」 以前「バベルの明日」と銘打ってクレーンの林立する名古屋駅前の景色を描いた。それほど月日は流れていないが、いつのまに高層ビルの建ち並ぶ風景へと変貌している。
-
話題の焦点
-
医療界で放置され続ける「虫食い後発品」
ザイボックス訴訟でわかった適応外処方の実態
-
OBSERVER
-
突如退いた石黒アルフレッサHD元会長の消息
理由は「体調不良」だけなのか
-
勝敗分けたのはトップの「胆力」
大正マツキヨ戦争、8ヵ月間の攻防に迫る
-
果たして何が「革新的新薬」なのか
新薬創出加算制度化も“表彰製品”さえ脱落
-
突き付けられた究極の選択
「効き目」か「安定供給」かのインフルワクチン
-
間違いだらけのHTA(第31回)
-
現場が望む社会保障制度(第33回)
-
HOLMES & VACCINE(第10回~選択と集中~)
-
飛躍誓う国内企業の「見どころ」
薬価制度改革で見えた欧米団体との戦闘能力の差
-
厚労省の手腕問われる「産業振興」
保険薬価以外で何ができるか。新施策無しでは乗り切れない
-
日々奮闘する死者の尊厳を保つ人々
遺体感染管理士とエンバーマーの「世界」
-
存在意義さえ見失った国内製薬団体
薬価制度改革で見えた欧米団体との戦闘能力の差
-
薬剤経済学(第1回 抗がん剤新薬の開発は9億ドルで済む?)
-
海外時報(変化の先は効率化か競争激化か)
-
看護学者から見た個別化医療とグローバリズム(第7回)
-
医薬経済気象台(―円安予想の意見が多い―)
-
製薬企業の経営診断(―科研製薬、目立つ収益性の改善―)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(「収益性低下」を大義名分に)
-
Patient Relations
-
環境激変 MR進化論(第241回)
-
漢方処方 千差万様(第37回)
-
鳥集徹の口に苦い話 ~媚びないジャーナリストの劇薬処方箋~(第55回)
-
フロントライン
-
時流遡航(第3回 ─哲学書の翻訳作業に伴う諸問題について─)
-
読む医療―医師が書いた本の斜め読み―(第90回)
-
平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~(第45回)
-
オンザスクリュー
-
眺望「医薬街道」
-
一筆入魂(朝日襲撃で「生き残った」先輩の訃報)
-
賛否両論(「大正マツキヨ戦争」)
-
Current Issues
-
NOTEBOOK●こぼれ話
-
ニュースダイジェスト
2018/1/4~1/22
-
時感/編集後記
-
奥付