
Cover.古川英隆
「寿司ランチ」 ホテルイベントを抜け出して築地でランチ。ガラスの高層から見下ろした錆色の風景へ降り立てば、街区は雑然とした活気に満ちる。コントラスト激しい景色がモザイク状に入り混じるも頗る安全。これが東京らしさ。
-
話題の焦点
-
ベトナム市場で試される「新規開拓力」
政府が「日本医療輸入会社」で門戸開放
-
OBSERVER
-
抜本改革の次に来る「薬価下げ」
19年10月の消費税増税改定はどうなるか
-
後発品使用促進に頭を抱える製薬企業
AG投入の時期を誤ると「大やけど」も
-
注目新薬と市場展望(第19回)
-
巨人たちがめざすは「米国版皆保険」
医療用薬の提供から健康管理まで手掛けるか
-
HOLMES & VACCINE(第11回 ~兼業と専業の違い~)
-
コンビニの飽くなき「出店」意欲
外食産業、ドラッグストアの客を取り込む
-
都立病院に押し寄せる「効率化」の波
一般会計から毎年400億円投入に我慢の限界
-
衰退跳ね返すリーダー不在の製薬業界
元祖国策企業「日航」を復活させた稲盛氏は見当たらない
-
世界の医薬品業界(第131回)
-
薬剤経済学(第2回 効率を削がれる大手の新薬開発の宿命)
-
海外時報(ネットの巨人と投資の神様が繰り出す一手)
-
変革期迎えた 中国医薬品業界(第10回 現地に見合った戦略を構築)
-
技術革新と製薬企業の明日(第89回 無駄を削って正当に評価すべき)
-
医薬経済気象台(―鍵を握る経営の決断―)
-
製薬企業の経営診断(―日本新薬、京都企業の特性を発揮―)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(第1回 寡占化が進んだ損保業界の現在)
-
特別インタビュー 医薬品業界の激動の30年
-
Patient Relations
-
エンディングノート(第11回)
-
環境激変 MR進化論(第242回)
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(第54回 ヘルスケア領域は能力が発揮できる)
-
鳥集徹の口に苦い話 ~媚びないジャーナリストの劇薬処方箋~(第56回)
-
時流遡航(第4回 ─ホワイトヘッドの著書の翻訳文が抱える問題─)
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第91回)
-
平時医療体制の破綻に備える~電光石火こそ最良の有事医療~(第46回)
-
審査建言
-
眺望 医薬街道
-
Current Issues
-
NOTEBOOK●こぼれ話
-
ニュースダイジェスト
2018/1/23~2/7
-
時感/編集後記
-
奥付