
Cover.古川英隆
「出世稲荷」 日本橋堀留町の路地裏、古いマンションの階段下ひっそりと祠がある。「伊勢屋、稲荷に犬の糞」とは江戸に数あるものの喩え。初代団十郎が日参、出世したと伝わるこの稲荷も、団十郎に肖り出世したといえよう。
-
話題の焦点
-
自治体と組む製薬会社の「皮算用」
病院から閉め出されて「選ぶ道」
-
OBSERVER
-
大病院の「薬局用地争奪戦」はさらに過熱
-
大震災で見えた仮設調剤所の「限界」
保険薬局の混乱招いた災害救助法
-
後発品参入で百花繚乱の「体」
差別化難しく、競争の質が変わる
-
製薬業界「周回遅れ」のロビー強化
すでに薬価は次の自然増抑制の拠り所に
-
間違いだらけのHTA(第32回)
-
現場が望む社会保障制度(第34回)
-
HOLMES & VACCINE(第12回 ~断捨離型企業の成功~)
-
薬剤抑制の高齢者医療にどう向き合う
厚労省が適正使用ガイドラインを策定
-
バイオベンチャーの17年12月業績を見る
-
争えば「販」が「製」を凌駕する時代
ブランドに固執すれば店頭から消える
-
「仮想通貨」でヘルスケア事業に挑む企業
指先血液検査データで新システム構築狙うMBS
-
「受難の時代」となるポスト横倉体制の日医
オリンピック開催地を「理由」に意欲見せる都医
-
薬剤経済学(第3回 諸説飛び交うR&D費用急増の分析)
-
海外時報(FDAが大胆な承認方針)
-
看護学者から見た個別化医療とグローバリズム(第8回)
-
医薬経済気象台(―17年度は大幅増益決算に―)
-
製薬企業の経営診断(―キッセイ薬品、問題は高い収益依存度―)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(「被害者」は個人投資家ではない)
-
Patient Relations
-
環境激変 MR進化論(第243回)
-
漢方処方 千差万様(第38回)
-
鳥集徹の口に苦い話 ~媚びないジャーナリストの劇薬処方箋~(第57回)
-
フロントライン
-
時流遡航(第5回 ─『思考の諸様態』の新訳に挑んでみた理由─)
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第92回)
-
平時医療体制の破錠に備える~電光石火こそ最良の有事医療~(第47回)
-
オンザスクリュー
-
眺望「医薬街道」
-
賛否両論(18年度調剤報酬改定)
-
Crurrent Issues
-
NOTEBOOK●こぼれ話
-
ニュースダイジェスト
2018/2/8~2/22
-
時感/編集後記