
Cover.古川英隆
「フィールドワーク」 またワールドカップがやってきた。四年ごとに新たなスターが新たな熱狂を生み、それが歴史として刻まれ、サッカーの物語は続いていく。初出場から二十年、日本は未だこの球技に自国らしさをみつけられぬままである。
-
話題の焦点
-
武田が財務戦略で「メディパル売却」
「同盟」崩壊の序章なのか
-
OBSERVER
-
「回復前に改定」の悪循環に陥る調剤チェーン
次元が異なる18年度は点数取得に四苦八苦
-
「撤退できない」長期収載品
ペニシリン系配合注射剤で後発品が次々に供給停止に
-
「残薬」を減らして財政再建に
調査して見えた医療費の無駄問題
-
間違いだらけのHTA(第36回)
-
現場が望む社会保障制度(第38回)
-
HOLMES & VACCINE(第7回~心拍数を見ること~)
-
40年以降の無残な「医療保険」
根本思想は「長生きは悪くないが病気は困る」
-
不透明な時代への「備え」は万全か
17年度医薬品卸業績を見る
-
大合併時代に翻弄される薬科大
政府が改革に着手、医療系大は生き残るか
-
OTC薬市場「大乱」前夜の内輪揉め
製品戦略ある外資に有利に働らく税制優遇
-
看護学者から見た個別化医療とグローバリズム(第12回)
-
RCEP東京開催に注目
-
製薬企業の経営診断(―独自の戦略で着実な成果―)
-
医政羅針盤
-
IQVIAに見る市場動向(止まらない武田の地盤沈下)
-
経済記事の読み方(セブン&アイHDの次なる一手)
-
interview
-
Patient Relations
-
白血病になった社長(第2回)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第65回)
-
フロントライン
-
読む医療(第100回ー医師が書いた本の斜め読みー)
-
時流遡航(第13回─算数の事例に見る具体的操作の段階の意義─)
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜 (第55回)
-
オンザスクリュー
-
眺望 医薬街道
-
Pharmacoeconomics ━療法の価値━ (第2回 リウマチ性関節炎療法間の経済的評価(①❷))
-
支払いと結果 ー医療の構造ー(第2回 がん医療の症例単位支払い-複雑な設計(①❷③④⑤⑥⑦))
-
一筆入魂(2018年の日医選挙を振り返って)
-
賛否両論(一般薬連の〝内紛〟)
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
6月8日〜6月22日
-
時感/編集後記
-
奥付