
Cover.古川英隆
「起点の地層」 ついに日本橋上首都高が地下化方針決定か。江戸運河・明治石橋・昭和高架の重なる景色は、ここが古来、交通と物流の起点だった記憶を留める歴史地層でもあった。高速地下化だけで景観美化が成るかは見届けたい。
-
話題の焦点
-
業績連動報酬が生む破格の「相場」
武田・ウェバー社長に追随するのは中外だけか
-
OBSERVER
-
「ペイ・レシオ」で見る医薬品業界の懐具合
100倍超えは日本調剤と武田薬品
-
大阪・再生医療国際センターに暗雲
資金集めに苦戦、21年設立は間に合うか
-
製薬業界の「身を切る覚悟」とは
台頭する“社会保障全体論”の危うさ
-
一般名処方加算の「点数倍増」は影響大
後発品の使用促進で足りない部分
-
注目新薬と市場展望(第23回)
-
HOLMES & VACCINE(第8回~糖尿病患者の特定~)
-
「起爆剤」となるか異業種店舗
前進していくかコンビニドラッグ
-
修復腎移植はなお問いかける
「先進医療」で6年越しの承認、依然残る臓器不足という課題
-
M&Aの「限界」見せる富士フイルム
ヘルスケアはそれなりに順調も、黄昏時の古森流経営
-
世界の医薬品業界(第136回)
-
技術革新と製薬企業の明日(第94回 受け入れ体制の早急な整備を)
-
医薬経済気象台(―短観は警戒感台頭示唆―)
-
製薬企業の経営診断(―キョーリン製薬HD、特許失効で収益悪化―)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(経営合理化の一環も課題山積)
-
Patient Relations
-
エンディングノート(第16回)
-
HOT SIESTA ホットシエスタ
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(第59回 ワシントンDCではホロコースト展を見学)
-
白血病になった社長(第3回 患者として人生に向き合う)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第66回)
-
読む医療(第101回ー医師が書いた本の斜め読みー)
-
時流遡航 第186回(第14回─パパートによる教育用プログラミング言語開発─)
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第56回)
-
審査建言
-
眺望 医薬街道
-
Pharmacoeconomics━療法の価値━008(第1回 腎細胞がん標的療法でパゾパニブの挑戦(❶②))
-
支払いと結果 ー医療の構造ー008(第3回 がん医療の症例単位支払い-複雑な設計(①②❸④⑤⑥⑦))
-
変革期迎えた中国医薬品業界(第15回 「甲」「乙」リストの意味)
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
6月23日〜7月6日
-
時感/編集後記
-
奥付