
Cover.古川英隆
「金鶏」<br /> 熱田神宮脇の紙屋さんへは境内を横切るのが駅からの近道だ。せっかくなので、いつもお宮参りもする。金色の鶏が参道脇で小石をついばむ姿に初遭遇。信長土塀も建ち歴史ある神宮の社だが意外なものも住んでいる。
-
話題の焦点
-
多国籍メガファーマ「タケダ」の誕生
「亡霊」を振り払い、広がる日本との距離
-
OBSERVER
-
いつまでも内紛続ける「一般薬連」
開いた口が塞がらない訴状の中身
-
パンドラの箱を開ける河北報告書
肺がんX線検診に真っ向ダメ出し
-
開拓に失敗した東大循環器内科
患者死亡で診療縮小
-
「健常人データ」で研究開発する理研
「健康関数」を完成させ、一大産業へ
-
トップ維持へ「研究開発」続けるウエルシア
遺言を実行した親会社イオンの岡田社長
-
大手が注力する「遺伝子療法」の最前線
問題点をクリアする企業が先頭に立つ
-
注目新薬と市場展望(第28回)
-
HOLMES & VACCINE(第18回~付加価値~)
-
「好決算」はあとわずかの後発品企業
再編で消滅するのはどこか
-
慶大ベンチャー大賞受賞作の「出来栄え」
健康・医療ビジネスで一旗揚げる若者たち
-
「完敗」武田創業家の総括すべき点
なぜウェバー社長と対峙できなかったのか
-
技術革新と製薬企業の明日(第99回 新薬開発プラットホームの意義)
-
医薬経済気象台(―米国第一主義の影響拡大―)
-
製薬企業の経営診断(―扶桑薬品、収益の長期低迷が問題―)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(家族信託も加わりビジネスチャンスだが)
-
エンディングノート(第19回)
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(第64回 環境整備へ米国の事例を提案する)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第76回 )
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第111回)
-
時流遡航(第6回 ─固体の存在あってこそ誕生した自然数の概念─)
-
平時医療体制の破綻に備える 〜電光石火こそ最良の有事医療〜 (第66回)
-
審査建言
-
眺望 医薬街道
-
世界の医薬品業界(第141回)
-
Pharmacoeconomics━療法の価値━(第18回 嚢胞性繊維症治療薬オーカンビ(①❷③④))
-
支払いと結果ー医療の構造ー(第18回 生物学的製剤にメディケアは参照価格制?(①❷③④))
-
変革期味変えた中国医薬品業界(第20回 医療・医薬品行政の司令塔)
-
Current Issues
-
年末恒例9大ニュース
-
ニュースダイジェスト
11月23日~12月10日
-
時感/編集後記
-
奥付