
Cover.古川英隆
「御座成りグレイトウェーブ」 世論調査では国民の多くが望まない原発。地震大国日本にあっては「危険」との民の判断は賢明だ。それでも経産省と大企業の思惑で運用は継続。御座成りの現状維持で、再生可能社会への転換や地方の安全は二の次に。
-
話題の焦点
-
患者集まらぬ希少疾患治験の「苦悩」
有効な薬物療法の可能性の前に停滞
-
OBSERVER
-
製薬業界と平成の30年(平成の制度改革がもたらした弊害)
-
製薬業界と平成の30年
-
製薬業界と平成の30年(国際化、合従連衡を見送った国内企業は「ゆでガエル」か)
-
製薬業界と平成の30年(本来の役割を果たす時代は来るのか)
-
製薬業界と平成の30年(「製薬企業の平成事件簿」 贈収賄、横領、トカレフまで)
-
製薬業界と平成の30年(新元号で風向きに変化の兆しも)
-
製薬業界と平成の30年(チーム医療のなかで職責を果たすことの大切さ)
-
製薬業界と平成の30年(経済的思惑を超えて30年続く「奇跡的な会議体」)
-
製薬業界と平成の30年(メバロチンからオプジーボまでの30年を辿る)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第83回)
-
製薬業界と平成の30年 年表
-
間違いだらけのHTA(第45回)
-
現場が望む社会保障制度(第47回)
-
HOLMES & VACCINE(第25回~製薬とITの共通点~)
-
救急医療体制を「救う」医師の挑戦
当直医が断らない仕組みづくりと質の確保
-
増え続ける低体重新生児を学会が警告
-
「価格破壊」も出た薬局売買ビジネス
格安の手数料で薬剤師の独立支援
-
「人を安く酷使し」衰退した企業群
受け身でその場凌ぎで過ごした産業界
-
看護学者から見た個別化医療とグローバリズム(第21回 先進国との比較編(1))
-
医薬経済気象台(―政府・日銀は回復持続だが―)
-
製薬企業の経営診断(―大幸薬品、ラッパのマークの高い知名度―)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(激動期を超えた先の「平時」の意味)
-
MR活動実態調査Report(第149回 新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析)
-
Start Up × Health Care 〜未来への投資(第3回)
-
フロントライン
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第118回)
-
哲学の脇道遊行記―その実景探訪
第13回─フラクタル理論と再帰機能の関係について考える─
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第73回)
-
眺望 医薬街道
-
オンザスクリュー
-
Pharmacoeconomicsー療法の価値ー(第25回 米国医薬品市場の地殻変動(①②③④❺⑥⑦⑧⑨))
-
支払いと結果ー医療の構造ー(第25回 再入院ペナルティー制度の評価(①②❸④⑤⑥⑦))
-
賛否両論(関係者は落胆、厚労省のリベンジは)
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
3月7日~3月22日
-
時感/編集後記
-
奥付