
Cover.古川英隆
「ネギマ」 寿司の登場まで脂っこさを嫌われ雑魚あつかいだった鮪。さっと煮立てて脂を落としたネギマ鍋は安価な庶民食だった。しかし一転、鮪が高級魚となったいま、生でも人気のトロを煮てしまう、贅沢な鍋となった。
-
話題の焦点
-
「必然」だった大日本住友からの独立
惚れ抜いた開発品を世に送る
-
OBSERVER
-
京大・本庶氏は何が不満なのか
「オプジーボ」対価引き上げ要求、小野が交した契約の中身
-
“蓋”をした日医に燻る不満
医療の消費税問題「解決」の意味
-
課題山積の「費用対効果評価」
薬価制度を補完する「日本独自」の型でスタート
-
間違いだらけのHTA(第46回)
-
現場が望む社会保障制度(第48回)
-
アマゾン「ヘルスケア」の野望(前)
「布石」打った18年の軌跡
-
「デジタル力」で群を抜くココカラファイン
蓄積した情報で顧客満足度を高められるか
-
強固な皆保険待望論が渦巻く米国医療改革
トランプ大統領の迷走、民主・共和両党は党内亀裂
-
美容業界を一変させる物質判明
黒髪フサフサ、肌ツヤツヤのカギが同じ
-
兜町を騒がせたベンチャー3社の立ち位置
「ショック」続きの個人投資家
-
内資主役でも見えぬアステラスの「実像
新薬の商社は「構想力」が試される時期
-
看護学者から見た個別化医療とグローバリズム(第22回)
-
医薬経済気象台(―弱気心理は拡大へ―)
-
製薬企業の経営診断(―ビオフェルミン、大正傘下10年の回顧―)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(地銀業界に規制緩和という「救いの手」)
-
interview
-
Patient Relations
-
MR活動実態調査Report(第150回 新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析)
-
Start Up × Health Care〜未来への投資
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第85回)
-
フロントライン
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第120回)
-
時流遡航(第15回ー「日本に哲学なし」という明治期の一文を読んでー)
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第75回)
-
眺望 医薬街道
-
オンザスクリュー
-
Pharmacoeconomicsー療法の価値ー(第27回 米国医薬品市場の地殻変動(①②③④⑥❼⑧⑨))
-
支払いと結果ー医療の構造ー(第27回 再入院ペナルティー制度の評価(①②③④❺⑥⑦))
-
審査建言
-
賛否両論(生活習慣病〝アレルギー〟に処方箋)
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
4月5日~4月19日
-
時感/編集後記
-
奥付