
Cover.古川英隆
「カルペディエム」 若い頃は記憶を十年とか遡っても子供時代。二十年なんぞ長大な時間に想像された。ところが大人になってからの十年二十年はあっというまに過ぎ去る。なんら成長もなくむしろ衰えさえ伴って。残酷なものだ。
-
話題の焦点
-
意気軒昂の長老と失速する小泉進次郎氏
骨抜きの「社会保障改革ビジョン」に業界拍子抜け
-
OBSERVER
-
同日選で虚々実々の駆け引き
痛み強いる社会保障改革は選挙後に先送り
-
それで誰が「安定供給」を担うのか
抗菌薬で欠品続発、「G1品」も増産対応の皮肉
-
薬科大「真」の実力と涙ぐましい裏技
薬剤師国試を対入学者合格率で評価すると
-
「すごい男」がDeNAに入った
風疹対策の次にWELQの汚名返上を担う元医系技官
-
再生医療の新ツールとなる「エクソソーム創薬」
細胞・遺伝子治療を超える可能性
-
塩野義「ロジカル経営」の課題
ロイヤリティ以外の収益をいかに伸ばすか
-
24時間営業は果たして「悪」なのか
顕在化した「働き方」と「ニーズ」の乖離
-
アマゾン「ヘルスケア」の野望(下)
薬局支配とPBM駆逐
-
「民衆法廷」が裁く中国渡航移植
非難されるべきはドナーを増やさぬ学会の怠慢
-
久光の令和時代を支える「サロンパス」
再編前夜の国内OTC薬市場にどう対処するか
-
技術革新と製薬企業の明日(第104回 ロシュと厚労省が繰り広げた暗闘)
-
医薬経済気象台(―宴の反動にも警戒―)
-
製薬企業の経営診断(―小林製薬、新製品・海外が寄与―)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(地銀マン「第二の人生」の行き先)
-
エンディングノート(第24回)
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(第69回 ビッグデータ時代のMRの活かし方)
-
Start Up × Health Care〜未来への投資~(第6回)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第86回)
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第121回)
-
時流遡航(第16回─日本の伝統文化と日本語を真の意味で大切に─ )
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第76回)
-
審査建言
-
眺望 医薬街道
-
世界の医薬品業界(第146回)
-
Pharmacoeconomicsー療法の価値ー(第28回 米国医薬品市場の地殻変動(①②③④⑤⑥⑦❽⑨))
-
支払いと結果ー医療の構造ー(第28回 再入院ペナルティー制度の評価(①②③④⑤❻⑦))
-
変革期迎えた中国医薬品業界(第25回 強化続くCDEと日本との関係)
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
4月23日~5月8日
-
時感/編集後記
-
奥付