
Cover.古川英隆
「醤油の海路」 湯浅で醤油取材。広川河口には白魚漁に使う青竹張りの四手網をみる。紀州漁師は鰯を追って東へ。彼らの武器が捕った鰯を肥料に育てた綿。それで編んだ丈夫な漁網だった。醤油は、そんな彼らとともに銚子に根付く。
-
話題の焦点
-
旧第一製薬の礎「葛西センター」の行方
三井不動産やアルフレッサに細々と貸し出し中
-
OBSERVER
-
セクハラ問題で揺れる龍角散社長
法務部長が解雇で提訴、全面対決に
-
羽生田氏「20万票割れ」の危機
“殿様選挙”に持ち込めない日医連
-
「歪んだ両輪」が次の福生病院を生む
透析中止が「死の選択肢」にならないために
-
医工連携(進むニューロリハビリテーション研究)
-
田辺三菱が抱える「ジレニア紛争」
ロイヤリティ戦略の「怖さ」が表面化
-
間違いだらけのHTA(第48回)
-
現場が望む社会保障制度(第50回)
-
米国で始まる実証実験のインパクト
ブロックチェーンと医薬品流通の未来(前)
-
なぜ凶悪犯の「精神状態」を見極めるのか
根強い「精神鑑定不要論」の是非(前)
-
これだけあるAAV遺伝子治療の問題点
追走する国内企業はリスクを許容できるのか
-
再編相手に浮上するカワチ薬品の現在地
「栃木の雄」に熱視線が送られる背景
-
AI自動翻訳は複雑な製薬産業を救うか
国際共同開発を進める企業には「不可欠」
-
外資の「闊歩」にただ立ちすくむ国内企業
ノバルティスがかき回し続ける日本医薬品市場
-
看護学者から見た個別化医療とグローバリズム(第24回)
-
IQVIAに見る市場動向
-
医薬経済気象台(―焦点は景気対策へ―)
-
製薬企業の経営診断(―Meiji Seikaは抗菌剤でシェアトップ―)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(報告書の内容は「極めて平凡」なのに)
-
MR活動実態Report(第152回 新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析)
-
鳥集徹の口に苦い話 〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第89回)
-
フロントライン
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第124回)
-
時流遡航(第19回ー歴史や史観というものの背景を考察してみるとー)
-
平時医療体制の破綻に備える~電光石火こそ最良の有事医療~(第79回)
-
オンザスクリュー
-
眺望 医薬街道
-
Pharmacoeconomicsー療法の価値ー(第31回 HER2+分子標的製剤デュアル療法(❶②))
-
支払いと結果ー医療の構造ー(第31回 MedPACの病院価値インセンティブ・プログラム(❶②))
-
賛否両論(衝撃の通知を公表した意図)
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
6月9日~6月24日
-
時感/編集後記
-
奥付