
Cover.古川英隆
「不自由の道理」 表現の自由は保障されなければならないが、史実や人権を尊重せぬ悪意ある表現は駄目。僕らが表現の自由を謳歌するためには、世界が理性を保って歴史や社会情勢を共有するという、現状からは程遠い前提が必要となる。
-
話題の焦点
-
薬価「小粒改革」で残る先行き不安
これで製薬業界のシナリオどおりなのか
-
OBSERVER
-
固定化する診療報酬の技術料増
その裏で「今後も」割を食い続ける薬価
-
法規制「一歩手前」の医薬品流通
厚労省が先行する「酒類」を研究、談合疑惑で卸は「まな板の鯉」
-
医工連携(医工連携の実践者⑬)
-
間違いだらけのHTA(第54回)
-
現場が望む社会保障制度(第56回)
-
20年後には「医療」そのものが消滅か
脳科学が解放する「生身の体」の限界と寿命
-
AGと長期収載品が「席巻する」近未来
加速する制度改革と後発品市場の行方(上)
-
20年度の薬価改革は「穏便」に決着
「中間年改定」「給付と負担見直し」前の静けさ
-
「データサイエンス」で先行するノバルティス
マイクロソフトとアマゾンと組んで何を狙うか(上)
-
再編時代のドラッグストア「どこが動く」
マツキヨHD︱ココカラファインがめざす企業像
-
AMED「出来レース」化した公募事業
基礎研究は採択漏れ、大手製薬に数億円
-
東証市場改革はベンチャーに「光明」
追い風を生かして「人材育成」を
-
「変調」が止まらない武田の根深き問題
「ヒト」「モノ」「カネ」で自前のない組織の明日
-
看護学者から見た個別化医療とグローバリズム(第30回 大事なのはいかに相手の話を聞けるのか)
-
医薬経済気象台(―ドリーム効果を期待―)
-
機器企業の経営診断(高度の基盤技術融合が武器に 製品に対する信頼性は高い)
-
医政羅針盤(ー安倍政権論ー)
-
茹であがる前に跳べ(第3回)
-
Healthcare×Trends(ヘルスケア×トレンド 持続可能性を探る①)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第101回)
-
フロントライン
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第136回)
-
時流遡航(第7回 常識とは異なる結果につながることもある生活体験)
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療~(第91回)
-
薬のおカネを議論しよう(第9回)
-
眺望 医薬街道
-
オンザスクリュー
-
Pharmacoeconomics━療法の価値━(第43回 治癒の医療の経済学(①②③④⑤⑥❼⑧⑨⑩))
-
支払いと結果━医療の構造━(第43回 民間非営利BCBSの総費用管理リスク計画(①②③④❺))
-
賛否両論(継続審議に沸く横で落胆の〝若手〟)
-
Current Issues
-
12月9日〜12月22日
-
時感/編集後記
-
奥付