厚労省検討会とマスコミの〝あり方〟
厚労省の「大麻等の薬物対策のあり方検討会」は、その公開方法を巡って賑やかだ。小紙RISFAXでも噛み付いているように(1月20日付と21日付)、傍聴は厚労省所属の記者クラブに限定し、なおかつ録音の禁止、発言者を特 ...[続きを読む]

厚労省の「大麻等の薬物対策のあり方検討会」は、その公開方法を巡って賑やかだ。小紙RISFAXでも噛み付いているように(1月20日付と21日付)、傍聴は厚労省所属の記者クラブに限定し、なおかつ録音の禁止、発言者を特 ...[続きを読む]
新型コロナワクチンの接種が始まった。連日、関連報道がかまびすしい。なかでも、その接種体制の推奨として「練馬モデル」が注目を集めている。東京都練馬区が打ち出したシステムで、厚生労働省が全国自治体へ「先進的な事例」と ...[続きを読む]
OTC薬業界が注目する「セルフメディケーション推進に関する有識者検討会」が昨日、始まった。もちろん、心三もそのひとり。会議開始30分以上前に、厚労省9階の省議室に乗り込み、関係者の動きをつぶさに観察した。仕切りは ...[続きを読む]
懇談会に戻る。 30分くらい、料理に手もつけず押し黙っていた社長が、口を開いた。 「しかし、机を叩いて、ここまで言うてるのに一歩も引かんかったのは、あんただけや。テレビ局 ...[続きを読む]
10年くらい前まで、年に数回、後発品メーカーの関係者と業界紙記者との「懇談会」に参加していた。後発品推進に向け、品質の有効性・安全性や安定供給など、取り組む姿勢を定期的に再三拝聴していた。あるとき、そんな美辞麗句 ...[続きを読む]
厚生労働省の「医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議」はクリスマスイブの夕、中間とりまとめを大筋で合意した。ココに至った経緯は、スイッチ促進をめざし設置された会議にもかかわらず、むしろスイッチをスト ...[続きを読む]
先週、朝日新聞は夕刊で「現場へ! 薬剤師のお仕事」を連載した。ギネスブックにも載った「97歳の現役おばあちゃん薬剤師」や隠れた病気を見抜く「名探偵薬剤師」、薬剤師の仕事を「輝ける環境へ仕掛ける元薬剤師」、それに、 ...[続きを読む]
2022.8.17
2022.8.1
2022.7.19
2022.2.10
2022.08.01
2022.07.13
2022.07.12
2022.08.17
2022.08.17
2022.08.16
2022.08.12
2022.08.12
本体:1,100円