
Cover.古川英隆
「岡崎信用金庫資料館」 大正六年の建築。地元に産する白御影石と赤煉瓦を小気味よく配置した美しいデザインは、名古屋を中心に名作建築を多く残した鈴木禎次によるもの。空襲で内装は焼けてしまったが、外観はいまなお美しい。
-
話題の焦点
-
「防戦一方」でない薬価制度改革へ
知るべきは16年度に何を改めたのか
-
責任を「企業戦略」に押し付ける日医
利益追求のいったい何が悪いのか
-
OBSERVER
-
注目新薬と市場展望(第3回)
-
BS製剤で優位な国内企業は
米国で環境整い、開発進める海外企業
-
Halmes&Vaccine(第34回 〜長期収載品のあり方〜)
-
MPを宝の持ち腐れにしないために
日薬学術大会で語られなかったこと
-
子どもの「抑うつ傾向」世界有数の日本
貧困層だけではない深刻な状況
-
また組織防衛に走る厚労省と業界団体
「薬用せっけん」殺菌成分禁止の対応でも本領発揮
-
世界の医薬品業界(第115回)
-
化学構造式から薬剤師が考えるクスリ
-
薬剤経済学
-
海外時報(世論の突き上げも、実効的な政策はあるのか)
-
技術革新と製薬企業の明日(第73回 日本の研究環境は深刻な状況)
-
医薬経済気象台(—物価反発の援軍には疑問符—)
-
医療企業・その現状と展望(—医療・環境で事業を拡大—)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(新たなベンチマーク作成して報告書攻め)
-
interview
-
Patient Relations
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(〜「剤形」は戦略的なイノベーション②〜)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析126)
-
環境激変 MR進化論(第210回)
-
鳥集徹の口に苦い話 〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第24回)
-
時流遡航(第1回 ─真紅の夕陽に托すささやかな思い─)
-
読む医療—医師が書いた本の斜め読み—(第59回)
-
平時医療の破錠に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第14回)
-
審査建言
-
眺望「医薬街道」
-
一筆入魂(ハード面に偏る復興の陰で置き去りにされたもの)