
Cover.古川英隆
「老舗物語」 暖簾と共に伝統を受け継ぐ店、業種を変えつつ大きくなった企業…老舗の在り方もさまざま。戦争で燃えようと生活が変わろうと、生きて眼前にあるそれらは、ひとつひとつが紛れもなく歴史や文化を構成する物語である。
-
話題の焦点
-
まだ「お試し」段階の後発品点数
16年度改定、医療機関はこれから動くのか
-
順位が「激しく入れ替わる」時代に
後発品業界で厳しいメーカーと安定のメーカー
-
OBSERVER
-
「悩む医師」に残された時間的猶予
「効いている患者がわからない」というICI
-
高額薬価批判に業界はどう立ち向かう
硬直した算定ルールは技術革新を評価できない
-
消費税増税先送り「その余波」
厚労相と日医会長の会話は湿りがち
-
無風から“そよ風”の日医会長選
強すぎる横倉政権にのぞく「慢心」
-
熊本地震から得られた教訓(第1回)
-
Halmes&Vaccine(第26回 〜残り物には福がある〜)
-
アースと大幸「提携」の意義
国内苦境と海外生き残りで決断
-
先端技術が「1型」糖尿病に結集
「2型」だけの製薬企業は取り残される
-
花盛りの看護師養成に「足りないもの」
学部と学科を新設する各校の理由
-
さほど明るくないエムスリーの「将来」
MR君とは別世界、治験ビジネスの成否
-
世界の医薬品業界(第111回)
-
薬剤経済学
-
海外時報(幕切れを迎えたグリベック①)
-
技術革新と製薬企業の明日(第69回 ゲノムの罠から脱した意義)
-
医薬経済気象台(—片肺飛行で景気はどうなる—)
-
医療企業・その現状と展望(—世界190ヵ国以上で事業展開—)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(地銀再編を歩く〜北海道・東北編)
-
Patient Relations
-
鳥集徹の口に苦い話 〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第16回)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析122)
-
環境激変 MR進化論(第202回)
-
時流遡航(第29回 ─素人同士の社交将棋の対戦だったはずが─)
-
読む医療—医師が書いた本の斜め読み—(第51回)
-
平時医療の破錠に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第6回)
-
審査建言
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(患者の医療リテラシー(後))
-
眺望「医薬街道」