
Cover.古川英隆
「マシン甚五郎」 近所の企業展示館を訪ねた。産業史や驚きの技術を目にし、改めて「ものづくり日本」の凄さに感心。なかでも、ひとつのアルミ塊から削りだしたという歯車の観覧車模型は圧巻。なんとコレ!滑らかに動くのだ。
-
話題の焦点
-
がん患者を救えない「患者申出療養」
がん研究センターのリストで見えるあまりに高額な薬剤費
-
深層◎予防接種後進国(専門家は主義主張のみ、被害者団体も先鋭化)
-
OBSERVER
-
武田、和解金「2880億円」の収支
アクトス訴訟、非常識評決で固まった「相場観」
-
試される医薬食品局の「行政力」
スイッチOTC薬促進策、頼みの綱の厚労科研報告書は期待外れ
-
「墓穴」掘ったファーマライズ
否定してきた無資格調剤も一転容認
-
新薬の市場環境を読む(第68回)
-
根拠薄弱で薬価を下げる財政審の「厚顔」
降圧剤に費用対効果、イメージ先行過ぎる資料
-
Halmes&Vaccine(第34回〜25年の調剤薬局市場〜)
-
「五重苦」が待ち受ける後発品業界
チキンレースで「疲弊」、タイミングを逃せば「全滅」も
-
世界の医薬品業界(第98回)
-
薬剤経済学(第6回メディケア薬剤給付の制度化が救った命)
-
海外時報(ブランドメーカーを標的にして手に入れる利潤)
-
技術革新と製薬企業の明日(第56回)
-
医薬経済気象台
-
医療企業・その現状と展望 (—M&A戦略でグループ力強化—)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(医療業界はどう対応するのか)
-
Patient Relations
-
interview
-
白血病になった社長・患者になって気付いたMRの課題(第3回)
-
MR活動実態調査レポート(新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析114)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第334回)
-
環境激変 MR進化論(第178回)
-
帰ってきたビリーの挑戦(第3回)
-
時流遡航(第7回)
-
薬価基準の歴史(第14回)
-
読む医療—医師が書いた本の斜め読み—(第23回)
-
審査建言
-
眺望「医薬街道」
-
この国につけるクスリ 社会保障よもやま話