
Cover.古川英隆
「ゼンマイ仕掛け」 ふとみる庭の草は美しい螺旋を描き空を目指していた。こんな仕方も遺伝子に書き込まれているのだろう。僕らはみんな核酸式のゼンマイ仕掛けだ。しかし理屈で侭ならぬことの総てをそいつの所為にするのは潔くない。
-
話題の焦点
-
なりふり構わず「カネ」に走る薬局
14年度改定、お薬手帳で見えた姑息な手段
-
OBSERVER
-
もう逃げられない武田薬品
特捜部が狙う「CASE─J」問題
-
成長戦略の「混合診療解禁」は肩透かし
「患者申出療養」にご満悦なのは首相のみ
-
20年越しの「暫定案」、根本解決には程遠く
根絶しないPTP誤飲事故と、コストの壁
-
深層◎医薬分業(要件強化の点数の取得に苦戦する薬局)
-
スズケンは「物流」で飛躍できるか
基盤整備に心血注いだ10年、「真価」問われるとき
-
国内バイオベンチャーの戦略を見る(第5回)
-
薬価「1年半ごと」改定への道程
15年10月の消費増税で「火を噴く」論点
-
地域医療の礎になるか「看薬福」連携
3大学の包括協定が試される実績
-
Holmes&Vaccine(第13回 〜面分業とドラッグストア〜)
-
「盟主」の座に胡坐かくマツキヨ
ビジネスモデルが揺らぐドラッグストア業界
-
海外時報(「薬剤費月1万ドル」時代に求められる便益とは)
-
医薬経済気象台
-
医政羅針盤
-
審査建言
-
薬剤経済学(第6回 高いアドヒアランス群には明快な臨床的便益)
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(第11回 希少疾患薬のマーケティング③)
-
OUTLOOK・欧米のMR事情(第313回)
-
環境激変 MR進化論(第157回)
-
読む医療(第4回)
-
一筆入魂(集団的自衛権での武力行使に思う)
-
Patient Relations
-
interview
-
フロントライン
-
医療企業・その現状と展望(—2枚看板以降の新薬は皆無—)
-
From Local to Global 私と公衆衛生(第69回)
-
老医師のつぶやき(第27回)
-
時流遡航(第28回)
-
官庁ふるさと人脈(13 和歌山県)
-
眺望「医薬街道」
-
この国につけるクスリ 社会保障よもやま話