
Cover.古川英隆
「フィッシュアンドチップス」 行きつけのアイリッシュパブ。海外からの友人はここを「本格的なパブじゃない」と言った。理由は「食べ物が美味いから」だとか。ただ難もある。店の忙しいとき食べ物を頼むと目に見えてマスターが不機嫌になるのだ。
-
話題の焦点
-
「アレグラ」群350億円市場に照準
健保連が次の保険外しに「花粉症薬」を指名
-
OBSERVER
-
老朽化した日本型の人材開発
生え抜きから「トップ」輩出へ、システム見直した武田
-
医工連携(第1回ー医工連携の実践者ー 河野隆二 横浜国立大学大学院教授)
-
医工連携ー論点ー(第1回)
-
「国循マンション」が描く街の未来像
入居者に「健康なくらし」を提供する狙い
-
「二股戦略」ココカラの決断は
化粧品のマツキヨHDと調剤のスギHD
-
医療と「わいせつ」の線引はどこに
健診中の行為で医師逮捕
-
「浜松医療拒否裁判」に見る日本の現実
「犯罪者」を締め出しても渡航移植は減らない
-
次世代医薬品配送は新聞販売店に「地の利」
遠隔服薬指導の普及で見える勝者の条件
-
真夏の五輪の感染症対策は「万全」か
ブラジルと韓国の大会では一騒動に
-
「つくづく運がない」旭化成のヘルスケア事業
新中計は意欲的でも医薬・医療機器は曖昧模糊
-
技術革新と製薬企業の明日(第105回 小野との争いは「産学連携」基盤形成に不可欠)
-
医薬経済気象台(―世界銀行予想は大幅下方修正―)
-
製薬企業の経営診断(―マルホ、非公開を生かす戦略推進―)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(なぜキャッシュレス化を急ぐのか)
-
interview
-
営業本部長に聞く
ツムラ 医薬営業本部長 空田幸徳
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(第70回 多様な開発戦略を必要とする遺伝子治療)
-
Start Up×Health Care〜未来への投資〜(第8回)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第88回)
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第123回)
-
時流遡航(第18回ー標準治療の背景やその立脚基盤を考察するー)
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第78回)
-
審査建言
-
眺望 医薬街道
-
世界の医薬品業界(第147回)
-
Pharmacoeconomicsー療法の価値ー(第30回 米国医薬品市場の地殻変動(①②③④⑤⑥⑦⑧⑨補))
-
支払いと結果ー医療の構造ー(第30回 再入院ペナルティー制度の評価(①②③④⑤⑥⑦補))
-
変革期迎えた中国医薬品業界(第26回 関心高い日本企業への影響は)
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
5月25日~6月8日
-
時感/編集後記
-
奥付