
Cover.古川英隆
「熱田・大和田」 名古屋の鰻は東京のふっくらした蒲焼とは異なる。蒸す行程を挟まない所謂「地焼き」だ。素材から滲み出た脂で表面は揚げたようになり皮目もパリッと、タレもしっかり濃い味で「がっつり感」満点である。
-
話題の焦点
-
特集・2019参院選(羽生田氏15万票で薬剤師にすら〝敗北〟)
-
特集・2019参院選(製薬業界で応援戦略を立てた元厚労省局長)
-
特集・2019参院選(調剤チェーン一押しの木村氏は大敗)
-
特集・2019参院選(「ワンイシュー」候補の登場で吹き飛ぶ票田)
-
OBSERVER
-
薬剤師自ら出鼻を挫いた「タスクシフト」
「新味なし」「心に響かない」慎ましやかな提案内容
-
医工連携(医工連携の実践者③ 松本洋一郎 東京理科大学学長)
-
間違いだらけのHTA(第49回)
-
現場が望む社会保障制度(第51回)
-
後発品使用促進後の「薬剤費抑制策」か
日本型フォーミュラリーの行方(前)
-
同業他社が羨むクリエイトSDの戦略
神奈川県での揺るぎない地位は「魅力」
-
CAROLINA試験報告「解釈」の仕方
年2000万円強で結果は「重篤低血糖入院1例減少」
-
がんゲノム医療の「理想」と「現実」
臓器を超えた治療に「限界」、臨床腫瘍学会で相次いだ懸念
-
カーテン屋の医療事業で蠢く「仕手筋」
社長解任後に株価が急上昇した五洋インテックス
-
国が延命装置で生きるNECの「明日」
早くも先が思いやられる「ヘルスケアビジネス」
-
看護学者から見た個別化医療とグローバリズム(第25回)
-
医薬経済気象台(―日本も先行き楽観できず―)
-
機器企業の経営診断(着々進む医療機器事業強化 収益推移は計画超える)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(千葉銀と横浜銀の実に「平凡」な提携)
-
INTERVIEW
-
MR活動実態調査Report(第153回 新時代のMR活動実態調査・SMAXデータ分析)
-
鳥集徹の口に苦い話 〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第91回)
-
フロントライン
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第126回 病から詩がうまれる 大井玄(朝日選書、14年4月刊行))
-
時流遡航(第21回 ─人類はなぜ歴史というものを必要としているのか─)
-
平時医療体制の破綻に備える~電光石火こそ最良の有事医療~(第81回)
-
オンザスクリュー
-
眺望 医薬街道
-
Pharmacoeconomicsー療法の価値ー(第33回 ドイツIQWIGによる新薬評価:2011~17)
-
支払いと結果ー医療の構造ー(第33回 がんの放射線治療-症例単位包括支払いROモデル(❶②))
-
賛否両論(番狂わせに喜ぶ薬剤師会だが…)
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
7月8日〜7月22日
-
時感/編集後記
-
奥付