
Cover.古川英隆
「ナミロク」 日本橋弁松は文政七年創業の老舗弁当屋だ。もともと日本橋北詰にあった魚河岸の人足らに定食を供する店だったが、忙しい彼らは食べ切らずに席を立つ。残りを折りに持たせるのが常となり、終には弁当屋になったとか。
-
話題の焦点
-
高い勉強代を払ったタカラバイオ
「腫瘍溶解性ウイルス」申請取り下げまでの紆余曲折
-
OBSERVER
-
適応違いに関係者は「総すくみ」
代替薬のないペルサンチンは査定されるか
-
厚労省と製薬企業の「活発すぎる」人材交流
法案情報漏洩問題が浮き彫りとする「一般目線」の欠如
-
「論客」中川氏に勝算はあるのか
日医会長選、横倉氏5選阻止へ決起
-
医工連携(医工連携の実践者⑧ 三林浩二 東京医科歯科大学教授)
-
ポケット解説(薬価制度の論点)
-
捜査当局はいかにして贈収賄の端緒を掴むか
【短期連載】医薬業界と汚職①
-
「津軽海峡越え」めざすサツドラHD
インバウンド低迷の北海道市場の巻き返しも課題
-
デジタル治療が促す製薬企業の行動変容
利点は大きいが取り組みには覚悟が必要
-
環境問題に熱心な国内製薬企業の思惑
SBTに積極対応、環境省も高い評価
-
医療機関ビジネスに邁進するセコム
警備保障サービスのノウハウで開花するか
-
技術革新と製薬企業の明日(第109回 CAR–T細胞開発の速度は加速)
-
医薬経済気象台(―景気指標軒並み悪化―)
-
機器企業の経営診断(使い捨て医療器具の大手 海外拠点の強化進む)
-
医政羅針盤
-
経済記事の読み方(ATM共通化がもたらす「銀行変革」)
-
INTERVIEW
-
Patient Relations
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(第74回 グローバルの動向から)
-
鳥集徹の口に苦い話 〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第96回)
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第131回)
-
時流遡航(第2回 府中市美術館での絵画展に見る一輪の「教養の花」)
-
平時医療体制の破綻に備える~電光石火こそ最良の有事医療~(第86回)
-
審査建言
-
薬のおカネを議論しよう(第4回)
-
眺望 医薬街道
-
世界の医薬品業界(第151回)
-
Pharmacoeconomicsー療法の価値ー(第38回 治癒の医療の経済学(①❷③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩))
-
支払いと結果ー医療の構造ー(第38回 製薬会社-医師サンシャイン法(①②❸))
-
変革期迎えた中国医薬品業界(第30回 価格モニタリングを強化)
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
9月21日~10月6日
-
時感/編集後記
-
奥付