
Cover.古川英隆
「船頭馬喰旅亦住処」 近世運河として利用された日本橋川を舟で滑れば、水面から林立する列柱は頭上で渦巻く首都高速を支えている。百代の過客は永くここを行き交いいまなお絶えぬ。それを映す水面も常にもとの水ではない。
-
取り残された「元ワクチン先進国」日本
新型コロナウイルス対策で「開発レース」激化も
-
OBSERVER
-
厚労省に舵取り不可能な「供給網」
原薬海外依存、取り繕い続けた「安定供給体制」の成れの果て
-
根拠薄弱の「アビガン」一点勝負
「特効薬」の博打に国民巻き込む官邸と経産省
-
アビガンが「制御不能」となる日
前のめりの安倍政権こそが「リスク」
-
現場無視の「オンライン初診解禁」
官邸主導で押し切った“使えない”感染症対策
-
医工連携(医工連携の実践者⑳ 西原祥子 創価大学理工学部教授)
-
Meijiの「主力」にインフルワクチン
血液内科領域で新製品開発にもチャレンジ
-
新型コロナ禍で「言葉を贈る」活動を
高齢者を孤独しないこと
-
台湾は「最悪」にデータで備えた
COVID―19対策、「自粛」に頼る日本とは対照的
-
NHKに「振り回された」フマキラー
新型コロナウイルス報道で自慢の製品が大炎上
-
自治体間対立で混乱続く「関西コロナ禍」
政治的思惑を超えた大連携が必要 神戸市議会議員
-
マツキヨの危機は脱コロナ禍後に来る
マスクと消毒液特需でも伸び悩んだ背景
-
技術革新と製薬企業の明日(第115回 厚労省はあらゆる施策を動員すべき)
-
医政羅針盤
-
医薬経済気象台(―後手に回った対応策―)
-
激動の時代の製薬企業 その戦略と事業価値(武田を凌駕した時価総額)
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(第80回 患者に対する費用開示のジレンマ)
-
躍動するヘルスデータサイエンス(第4回 質問紙で「医師の意識をあぶり出す」には)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第108回)
-
読む医療ー医者が書いた本の斜め読みー(第143回)
-
時流遡航(第14回─作物の原初的有機栽培法について思いを馳せらせる─)
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第98回)
-
薬のおカネを議論しよう(第16回)
-
眺望 医薬街道
-
世界の医薬品業界
-
Pharmacoeconomics ━療法の価値━(第50回 療法選択の精密化:抗リウマチ薬の場合(①❷③④))
-
支払いと結果 ━医療の構造━(第50回 メディケア腎臓病医療のルネッサンス(①②③④⑤❻))
-
変革期迎えた中国医薬品業界(第36回 医療機関は経営重視に舵を切る)
-
ドクターかでいの医療の裏技
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
-
時感/編集後記
-
話題の焦点
-
奥付