
Cover.古川英隆
「水面。清と濁」 悲惨なニュースと感情論ばかり浮かびつ消える液晶画面は、さながら濁流社会の水面か。憂鬱ならしばらく見ないのも良いだろう。だいたい液晶ばかり見ていては目にも悪い。案外、世のなか美しさに気づくかも知れない。
-
歪な診療報酬体系こそ最大の危機
診療所偏重の点数配分の終焉
-
OBSERVER
-
底を這う「ポスト安倍」候補への評価
「官邸官僚」とともに沈みゆく首相
-
自民党「医療系議員団」の羊頭狗肉
専門家と称して登場も存在感なし
-
「芸能人」に縋って躓いた安倍首相
アビガン見送り、科学を蔑ろにして万事休す
-
動き出した医薬品卸の「世代交代」
アルフレッサは荒川・福神体制に、メディパルは誰か
-
間違いだらけのHTA(第59回)
-
現場が望む社会保障制度(第61回)
-
慢性疾患患者は「オンライン」に向かう
米国薬局市場はアマゾンの一人勝ちか
-
化粧品市場「壊滅」が招く事業再構築
ドラッグストアと百貨店の見えない「明日」
-
柔道整復術チェーン倒産の「真因」
新型コロナよりも問題は「受領委任」の悪用
-
米国の「国内製造回帰」は自国第一主義の帰結か
医薬品自給をめぐるトランプ政権のジレンマ
-
「愚策」乱発で安倍政権の余命わずか
歴史に学ばぬ「地方創生交付金」制度の哀れな末路
-
看護学者から見た個別化医療とグローバリズム(第34回 介護施設でCOVID−19を蔓延させないために)
-
茹であがる前に跳べ
-
医政羅針盤
-
INTERVIEW(連続的に自社創製新薬を産み出す)
-
ヘルスケア×トレンド 持続可能性を探る(第6回)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第111回)
-
フロントライン
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第146回)
-
時流遡航(第17回 ─隠れたブームを呼んでいるカミュ作品を回想する─)
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療~(第101回)
-
薬のおカネを議論しよう(第19回)
-
眺望 医薬街道
-
Pharmacoeconomics ━療法の価値━(費用回復モデルと費用対効果モデル)
-
支払いと結果 ━医療の構造━(第53回 末期腎臓病対策のキーは移植(①❷③④⑤))
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
-
時感/編集後記
-
話題の焦点
-
奥付
-
在宅勤務状況についてのアンケート