
Cover.古川英隆
「額紫陽花」 いつも何気なしに通り過ぎる駅の入口。階段脇、華やかに洒落た八重の額紫陽花が咲いていた。駅なら数十年来も利用しているが、こんな紫陽花いつから植わってたのかしらん。きょう初めて気がついた。
-
横倉氏「2度」の翻意が意味するもの
日医の権力闘争に終りはないのか
-
OBSERVER
-
日医会長候補・中川氏の歩んだ道
消費税対応で生じた横倉氏との確執
-
セブン・井阪社長体制の「難路」の果て
ついに飛び出す鈴木前会長の再登板待望論
-
かかりつけ医が死亡率増を招くのか
COVID―19の医療体制を検証する
-
後発品営業「冬の時代」に
MRは医師に会えない、調剤は絞り込み
-
医師を「守る」移動型PCR検査
千葉県の2つの医師会が導入した背景
-
「異質」の成長遂げる太陽ファルマ
長期低迷に喘ぐ既存製薬企業との「決定的な違い」
-
世界の医薬品業界(第159回)
-
技術革新と製薬企業の明日(第117回 第2波までに備えるべきこと)
-
医薬経済気象台(―底這いが続く公算―)
-
激動の時代の製薬企業 その戦略と事業価値(パテントクリフの修復途上)
-
医政羅針盤
-
IQVIAに見る市場動向
-
躍動するヘルスデータサイエンス(第6回 DPC患者データと電子カルテデータによる分析:仮説①)
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(第82回 新たな協働の時代にMRは貢献できるか)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第112回 アレルギーの増加が心配だ)
-
読む医療ー医師が書いた本の斜め読みー(第147回)
-
時流遡航(第18回─困難な事態に遭遇してこそ目覚める本質的な精神─)
-
平時医療の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第102回)
-
薬のおカネを議論しよう(第20回)
-
眺望 医薬街道
-
Pharmacoeconomics━療法の価値━(第54回 パンデミックと経済的効果-CEA分析の原則)
-
支払いと結果━医療の構造━(第54回 末期腎臓病対策のキーは移植(①②❸④⑤))
-
変革期迎えた中国医薬品業界(第38回 診療行為の対価はどう決めらるのか)
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
-
時感/編集後記
-
話題の焦点
-
奥付