
Cover.古川英隆
「椿の初夏」 盆栽のように小ぢんまり育てようと、数年前から椿を楽しむ。花が終わったら剪定。その後の芽吹きを下へ引いて花芽をつけ易く。針金で枝振りを整えれば、風情も増していい感じだ。来年辺り鉢を変えてやろうか。
-
【深層】日本医師会長選―袂を分かった横倉―尾崎の宿命
「国民のための医師会」の夢描いて
-
中川新会長という冒険的な選択
日医・横倉体制8年の「安全運転」との決別
-
医療機関、大幅収入減の「異常ぶり」
5月は未曽有の事態、先行き不安の経営者
-
新型コロナで「激変」する医療政策
製薬企業、医師会、薬局、卸は「進化」すべき
-
医工連携(医工連携の実践者23 石井裕之 早稲田大学理工学術院准教授)
-
間違いだらけのHTA(第60回)
-
現場が望む社会保障制度(第62回)
-
コスモス薬品「関東攻略」が変える業界地図
迎撃に余念がないウエルシアHDとツルハHD
-
予後が悪化する65歳以下の「独居ACS患者」
順天堂静岡病院の研究が明らかにする「厳しい実態」
-
「格差社会」に突入した中堅製薬会社
新型コロナ禍でさらに拡大の様相
-
新型コロナで批判勢力も諦めムード
武田薬品・株主総会、誰もウェバー社長を止められず
-
第一三共は「内憂外患」を振り切れるか
悪化する経営環境、問われる眞鍋社長の「真価」
-
OBSERVER
-
看護学者から見た個別化医療とグローバリズム(第35回 妙に自信満々の有識者は何とかならないのか)
-
激動の時代の製薬企業 その戦略と事業価値(収益拡大を実現した経営戦略)
-
医政羅針盤
-
茹であがる前に跳べ(第9回)
-
医薬経済気象台(―感染第2波のリスク拡大―)
-
Patient Relations
-
INTERVIEW
-
ヘルスケア×トレンド 持続可能性を探る(第7回)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第113回)
-
フロントライン
-
読む医療ー医者が書いた本の斜め読みー(第148回)
-
時流遡航(第19回 ─当今の政界を斜めから眺め見た老いの戯言─)
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第103回)
-
薬のおカネを議論しよう(第21回)
-
眺望 医薬街道
-
Pharmacoeconomics ━療法の価値━(第55回 パンデミックが強いる医療利用の変化)
-
支払いと結果 ━医療の構造━(第55回 末期腎臓病対策のキーは移植(①②③❹⑤))
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
-
時感/編集後記
-
話題の焦点
-
奥付