
Cover.古川英隆
「キモカワ」 よく食べ物を描く。美味しいものは美しいのだ。先日も飲みつつ「串の姿の実にかわいいことよ」と感じ入る。思えば内臓とか鶏皮とか少々気味の好くない食材も、調理を経て美しくなると食べたくなる程かわいらしい。
-
「虚像」を晒した菅首相の厳冬期
「ワクチン認可」が起死回生策
-
誤混入問題で「危機感」薄いMeiji
揺らぐ信頼性保証、指針は軽いのか
-
中国のコロナワクチン覇権
「医薬シルクロード」構想に飲まれる日本とアジア
-
コロナとは別に常態化するワクチン不足
厚労省発「流通調整」は奏功するか
-
OBSERVER(東京都医師会長 尾﨑治夫氏に聞く)
-
医工連携(医工連携の実践者36 福田誠・近畿大学准教授)
-
製薬企業の次世代経営戦略(SDGs(Sustainable Development Goals)とソーシャルコミュニケーションの体得 第4回 )
-
現金問屋取引をめぐる「詐欺裁判」
大手卸メディセオと元薬局経営者が法廷闘争
-
北陸中堅「ゲンキー」はなぜ好調か
コロナ禍のドラッグストアで異例の成長
-
AIで新型コロナ対策に挑むユビー
海老名市で受診相談開始、緊急事態宣言下で一役買う
-
技術革新と製薬企業の明日(第124回)
-
アマゾンと対抗する薬局に不可欠な「武器」
中小の生き残り戦略を探る
-
薬のおカネを議論しよう(第34回)
-
躍動するヘルスデータサイエンス(第13回 日本語版DRS、パス解析結果でわかったこと)
-
財界論(第4回)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第126回)
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(コロナ禍で「AYA世代」がん治療への危機感増大)
-
読む医療ー医者が書いた本の斜め読みー(第161回)
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第116回)
-
世界の医薬品業界(第166回)
-
変革期迎えた中国医薬品業界(第45回 地方政府が支援も企業間に格差)
-
激動の時代の製薬企業 その戦略と事業価値(方向軸はグループ戦略と一体)
-
眺望 医薬街道
-
時流遡航(第246回 ─コロナウイルス・ワクチン開発問題についての考察①─)
-
Pharmacoeconomics ━療法の価値━(第68回 イマチニブ・ジェネリックは活用されたか?(①❷③))
-
支払いと結果 ━医療の構造━(第68回 高費用の再入院リスク予測の精製可能性(①❷))
-
Current Issues
-
ニュースダイジェスト
-
時感/編集後記
-
ガラス張り公衆トイレ
-
奥付