
Cover.古川英隆
「あんかけスパゲティ(唐揚げチーズ乗せ)」 数ある名古屋メシでもいまいちマイナーなのが、あんかけスパゲティ。名古屋近郊に生まれ育ったが正直、きのう初めて食べた。胡椒のきいたどこか懐かしい気もする素朴な味は洋風和食の彼岸か。ガラパゴスフル名古屋!
-
ワクチン混乱で危うき菅政権
乾坤一擲の浮揚策も台無しの公算大
-
「M&A下手」帝人は今度こそ成功できるか
再生医療のJーTEC育成に市場は冷ややか
-
「ヒルドイド」対「ヒルマイルド」勃発
商標権争い、医療用薬とOTC薬は混同されるのか
-
大化けもあるベンチャーに投資した三谷産業
免疫寛容の再生医療に挑むJUNTEN BIO
-
医工連携(医工連携の実践者38 宮田完二郎・東京大学准教授に聞く)
-
製薬企業の次世代経営戦略(SDGs(Sustainable Development Goals)とソーシャルコミュニケーションの体得 第6回 )
-
日医工の戦略的な「連続回収」
すべては高山工場の買収交渉から始まった
-
インバウンド需要「再起」は3年後
ドラッグストアに迫られる構造転換
-
OBSERVER(医療ISAC代表理事・深津博氏に聞く)
-
INTERVIEW(厚生労働省医政局研究開発振興課治験推進室長・野村由美子氏に聞く)
-
小林化工の終着なき「茨道」
被害救済弁護団が結成、補償交渉も難航
-
技術革新と製薬企業の明日(第125回 )
-
薬のおカネを議論しよう(第36回)
-
躍動するヘルスデータサイエンス(第14回 女性の抱える背景により後悔は違うか)
-
鳥集徹の口に苦い話〜媚びないジャーナリストの劇薬処方箋〜(第128回)
-
世界の医薬品業界(第167回)
-
変革期迎えた中国医薬品業界(第46回 異例の速さで見直し、毎年改定の方針が影響)
-
財界論(第5回)
-
Dear Tomorrow 新しいヘルスケアマーケティング(コロナ禍で露呈した地域医療連携パスの脆弱性)
-
平時医療体制の破綻に備える〜電光石火こそ最良の有事医療〜(第118回)
-
読む医療ー医者が書いた本の斜め読みー(第163回)
-
眺望 医薬街道
-
激動の時代の製薬企業 その戦略と事業価値(国際化戦略進展で堅調持続)
-
時流遡航(第249回 ─コロナウイルス・ワクチン開発問題についての考察③─)
-
Pharmacoeconomics ━療法の価値━(第70回 獲得QALYで増分費用を緩和する事例)
-
支払いと結果 ━医療の構造━(第70回 人工知能によるパンデミック分析と対策(①❷③④⑤))
-
Current Issues
-
明快語録
-
ニュースダイジェスト
-
時感/編集後記
-
「日本でも寄付文化は根付くか」
-
奥付