26年前のあの日から……
1995年1月17日午前5時46分52秒。神戸市を中心に未曾有の被害を出した阪神淡路大震災の発生時刻だ。戦後初となる都市部での直下型地震であり6000人を超える犠牲者を出した。関西では誰の記憶にも残るが、それでも ...[続きを読む]

1995年1月17日午前5時46分52秒。神戸市を中心に未曾有の被害を出した阪神淡路大震災の発生時刻だ。戦後初となる都市部での直下型地震であり6000人を超える犠牲者を出した。関西では誰の記憶にも残るが、それでも ...[続きを読む]
気が付くと、大阪でも仕事関係の多くがオンラインになってきている。大阪府が主催する講習会や検討会の多くがオンラインになり、大阪府の医療関係団体のミーティングや研修会などもオンラインか、リアルとの両建てのハイブリッド ...[続きを読む]
何度も触れてきたような気がするが、大阪の本格的な新年は何といっても、1月9日から3日間の商売繁盛の祭礼「十日戎」で明ける。「えべっさん」をこれだけ大事にするのは、たぶん関西だけだと思う。大きな戎神社も関西に固まる ...[続きを読む]
2020年12月8日で、ジョン・レノンが死んで40年が経った。ということで、メディアにはジョンを中心に、ビートルズの話題が盛りだくさんに供給された。デビュー曲の「Love me do」がリリースされたのは62年秋 ...[続きを読む]
神戸大学が17日に発表した「新型コロナウイルスの中和抗体保有率0.15%」が波紋を呼んでいる。検体数1万377人分のうち16人から中和抗体陽性が発見されたというものだが、ここから推定される「無症状の感染者」潜在の ...[続きを読む]
Gotoキャンペーンも一時停止、政府首脳の会食が発覚など、新型コロナウイルス感染の第3波は多様な副次的な話題を振りまきながら拡大する傾向が続く。とくに東京でいろんな「過去最多」が報道されている。大阪から全国ニュー ...[続きを読む]
昨年もこの欄で紹介したが、田辺三菱製薬が実施している「大阪」に関する約1000人へのアンケート調査では、「道修町」を読める近畿圏の人が20年度もさらに減った。2016年度には39%だったが、20年度は33.3%。 ...[続きを読む]
新型コロナウイルス感染者の数が高止まりしている大阪。この街に暮らしている人間から見ると、第1波、第2波に比して、明らかに人々の気持ちは緩み気味にみえる。筆者は、キタやミナミの夜の街には以前からあまり縁がないので、 ...[続きを読む]
北海道旭川市の新型コロナウイルス感染クラスター発生はついに自衛隊の災害派遣にまで発展したが、200人近い感染者を出した地域の民間病院の大変さには心が痛む。コロナがなくても高齢化が進む地域であり、これまで必死で地域 ...[続きを読む]
大阪、関西に限ったことではないはずだが、いくつかのオンライン研修会や、セミナーの参加動向をみると、これまでの会場集合方式と参加人数にあまり変化はなく、逆に増加していると思えるようなケースも出ている。筆者にはリモー ...[続きを読む]
2021.01.13
2020.12.28
2020.12.16
2021.01.20
2021.01.20
2021.01.19
2021.01.18
2021.01.15
本体:1,650円